2018年03月20日
2018年3月5日に東京都文京区で、「自動走行の民事上の責任及び社会受容性に関する研究」シンポジウムを開催いたしました。 今回は、「自動走行によるモビリティサービスの実現にむけて」と題し、地方における自動走行サービスを想定した自動走行車の事故時の法的責任および社会受容性の課題について、250名を超える参加者とともに、理解を深めました。 |
1.シンポジウム概要
日時: 2018年 3月5日(月)13:00~17:30 会場: 御茶ノ水 ソラシティカンファレンスセンター ソラシティホール
(東京都千代田区神田駿河台4-6)参加者: 256名(関係者のぞく)
2.背景
3.シンポジウム内容
4.プログラム
1)基調講演 自動走行がもたらす未来
清水和夫 国際自動車ジャーナリスト(SIP自動走行システム推進委員会構成員、SIP-adus市民ダイアログモデレーター)
2)政府の取り組み 資料
八山幸司 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室参事官
3)「自動運転における損害賠償責任に関する研究会」における議論について 資料
佐藤典仁 国土交通省自動車局保障制度参事官室 企画調整官
※国土交通省より、平成30年3月20日に自動運転における損害賠償責任に関する研究会報告書が公表されましたので、こちらをご確認ください。
4)国内の取り組み 資料
大久保 毅 株式会社テクノバ 先進モビリティグループグループマネージャー
5)成果報告
(1)本事業の狙いと取組体制、課題 資料
髙畑 敬信(公財)自動車製造物責任相談センター事務局長
(2)法的課題と国内外の制度整備動向 資料
今井 猛嘉 法政大学法学研究科教授
(3)ラストマイルと民事責任 レベル4 ラストマイル実用化に向けての課題 資料
浦川道太郎 早稲田大学名誉教授
6)自動走行に対する社会・消費者の期待と懸念 資料
宮木 由貴子(株)第一生命経済研究所 主席研究員
7)パネルディスカッション・質疑応答
テーマ:自動走行によるモビリティサービスの実用化に向けた諸課題
<モデレーター>
室山 哲也 日本放送協会 解説委員
<パネル>
伊藤 聡一 永平寺町総合政策課 主査
古笛 恵子 コブエ法律事務所 弁護士
里谷 光弘 輪島商工会議所 会頭
清水 和夫 国際自動車ジャーナリスト
八山 幸司 内閣官房参事官
8)閉会挨拶
佐橋 真人 国土交通省自動車局 技術政策課国際業務室長
5.シンポジウムの様子
6.お問い合わせ先
株式会社テクノバ 先進モビリティグループ (担当:鈴沖)
東京都千代田区内幸町1-1-1 帝国ホテルタワー13階
電話:03-3508-2280
e-mail:technova-sympo@technova.co.jp
2017年3月7日に東京都千代田区で、「自動走行の民事上の責任及び社会受容性に関する研究」シンポジウムを開催いたしました。有識者による講演とパネルディスカッションを通じて、自動走行車の事故時の「法的責任」および「社会受容性」の課題について、200名を超える参加者とともに、理解を深めました。 |
1.シンポジウム概要
日時: 2017年 3月7日(火)13:00~17:30 会場: TKPガーデンシティPREMIUM神保町<プレミアムボールルーム>
(東京都千代田区神田錦町3-22 テラススクエア3F)参加者: 203名(関係者のぞく)
2.背景
3.シンポジウム内容
4.プログラムとタイムスケジュール
1.基調講演「自動走行技術の社会導入の嬉しさと導入のロードマップ」13:00~13:30
清水 和夫 氏(国際自動車ジャーナリスト)2.成果報告(1)13:30~14:10
①研究事業活動サマリー
髙畑 敬信 氏 ((公財)自動車製造物責任相談センター事務局長) 資料① 資料②
②ご講演「自動走行技術の現状と課題」
河合 英直 氏((独)自動車技術総合機構 交通安全環境研究所 自動車研究部長) 資料
③ご講演「自動走行と安全対策」
池田 良彦 氏(東海大学法学部 客員教授) 資料3.成果報告(2)本事業で抽出した課題 14:10~15:10
①「現行の刑事責任の考え方と自動走行での課題・懸念」
今井 猛嘉 氏(法政大学法科大学院 教授) 資料
②「現行の民事・損害賠償制度と自動走行での課題・懸念」
浦川 道太郎 氏(早稲田大学名誉教授) 資料① 資料②
③「自動走行に対する社会・消費者の期待と懸念」
宮木 由貴子 氏((株)第一生命経済研究所 主席研究員) 資料
(休憩 15分)4.模擬裁判報告「模擬裁判を用いた自動走行車の事故の民事的責任の課題の考察」 15:15~16:00
中山 幸二 氏 (明治大学法科大学院 教授) 資料5.パネルディスカッション
「ユーザーが安心して自動走行の車を使用するために必要なこと」 16:15~17:15
<モデレーター>
清水和夫氏
<パネリスト>
浅見 尚久 氏((一社)自動車公正取引協議会 事務局長)
市川 類 氏 (内閣官房 情報通信技術 総合戦略室 参事官)
古笛 恵子 氏(コブエ法律事務所 弁護士)
髙畑 敬信 氏((公財)自動車製造物責任相談センター事務局長)
辰巳 菊子 氏((公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 常任顧問)6.質疑応答 17:15~17:25 7.閉会挨拶 17:25~17:30
久保田 秀暢 氏 (国土交通省自動車局 技術政策課国際業務室長)
5.シンポジウムの様子
6.お問い合わせ先
株式会社テクノバ 調査研究部 (担当: 鈴沖 崎山)
東京都千代田区内幸町1-1-1 帝国ホテルタワー13階
電話:03-3508-2280
e-mail:technova-sympo@technova.co.jp